- デジタネはサブスク型(月額)・オンライン制の子ども向けプログラミング教室
- 100以上のコンテンツは幅広いスキルを習得可能
- 教室展開がないため注意が必要
良い評判・口コミ | 悪い評判・口コミ |
---|---|
マイクラで学べるので気合が入っている 根気強く取り組めるようになった 動画解説が分かりやすい | スクラッチが難しい |

この記事を読めばデジタネの評判や特徴が分かり、お子さんに合ったプログラミング教室なのか判断できます!


- LIVE配信授業・コミュニティ機能・講師の学習応援タイムなどが充実
- IT教育やタイピングの基礎講座も展開
- 月額3,980円からと安価で学べる
\ 14日間の無料体験受付中! /
デジタネとはどんなプログラミング教室?
まずはデジタネの概要を紹介します。
項目 | 概要 |
---|---|
スクール名 | デジタネ(D-SCHOOLから名称変更) |
対象年齢 | 小学生~ |
入学金(税込) | 不要 |
料金(税込) | 3,980円~/月 |
運営会社(設立年月日) | エデュケーショナル・デザイン株式会社(2013年1月) |
デジタネは月額制で、入学金が不要の子ども向けプログラミング教室です。
プログラミング・ITの幅広いコンテンツを提供しているので、コスパが良く試しに学んでみるのにもピッタリです。
一方でプログラミング教室は本記事で紹介するデジタネ以外にも複数あり、一人ひとりに合ったスクールを見極める必要があります。
デジタネを選択肢の1つとして、以下の子供向けプログラミングスクールをまとめた記事も確認してみてください。
デジタネの特徴


ここではデジタネの特徴として、次の5つを紹介します。
- サブスク型で低価格で学べる
- 100以上の多彩なコンテンツを用意
- パソコン初心者向けの講座を提供
- LIVE配信授業やコミュニティ機能が充実
- Zoomやチャットで講師が伴走



1つずつ確認していきましょう!
①サブスク型で低価格で学べる
デジタネはサブスク型のプログラミングスクールで、月額3,980円からと料金は安め。
さらに入学金が不要で高い料金が不要のため、気軽に学習がはじめられるでしょう。
②100以上の多彩なコンテンツを用意
デジタネが提供するプログラミングコンテンツは全部で100以上。
マインクラフトやスクラッチ、JavaScriptなどのコースや、保護者の方に見て欲しいコンテンツなどを動画教材で提供しています。
初心者でも知識が習得しやすい動画教材で、色んなジャンルで学べます。
③パソコン初心者向けの講座を提供
デジタネではパソコン初心者向けの講座を複数提供しています。
例えばタイピング講座をキャラクターと楽しく学んだり、IT教育講座を弁護士監修の動画で学んだりできます。
パソコン初心者の子どもが、最初に学ぶべき基礎を習得できる環境です。
④LIVE配信授業やコミュニティ機能が充実
デジタネでは教材コンテンツ以外に、講義やコミュニティなどが充実しています。
LINE配信授業は月に1回、講師がオンラインで講義を実施し、提出した作品のフィードバックもあわせて行います。
またコミュニティ機能ではお子さんが作った作品を共有できて、さらに他のお子さんの作品をチェックできます。
単調になりがちなオンライン学習で、さまざまな刺激を受けながらモチベーションの維持ができるでしょう。
⑤Zoomやチャットで講師が伴走
デジタネはオンライン制のプログラミング教室で、Zoomやチャットで講師のサポートが受けられます。
月1、2回の指定の時間にZoomで質問したり、チャットで好きな時に講師に質問したりすることができます。
オンラインでも講師のサポートが十分なので、お子さんが安心して学べます。


- LIVE配信授業・コミュニティ機能・講師の学習応援タイムなどが充実
- IT教育やタイピングの基礎講座も展開
- 月額3,980円からと安価で学べる
\ 14日間の無料体験受付中! /
デジタネのコースと料金


デジタネで取り扱う8つのコースは以下の通りです。
コース名 | コース概要 | 対象年齢 |
---|---|---|
ディズニーコース | ディズニーからプログラミング基礎が学べる | 小学1年生~ |
マイクラッチ | マインクラフトを使って学習する | 小学1年生~ |
Roblox(ロブロックス) | 3Dゲームを制作しながら学ぶ | 小学校高学年~ |
Scratch(スクラッチ) | シューティングやブロック崩しなどのゲームを制作して学ぶ | 小学校1年生~ |
JavaScript(ジャバスクリプト) | スクラッチに近い考え方でテキストプログラミングを学ぶ | 小学校高学年~ |
HTML&CSS | オリジナルホームページを作成 | 小学校高学年~ |
ネットの世界を理解しよう | インターネットの安全な使い方などを学ぶ | すべて |
タイピング練習 | キャラクターと楽しくタイピング練習 | 5歳~ |
ITの基礎を学ぶコースから、ゲームを使ったビジュアルプログラミング、そしてプログラミング言語を使用したテキストプログラミングなどの幅広いコースを展開しています。
また料金は、以下の2パターンです。
プラン | 月額料金(税込) |
---|---|
月々プラン | 4,980円 |
年間プラン | 3,980円 |
月々プラン・年間プランの料金を比較すると、1年間で12,000円の差があります。
デジタネの良い評判・口コミ


ここからはデジタネの良い評判として、以下の3つを紹介します。
- マイクラで学べるので気合が入っている
- 根気強く取り組めるようになった
- 動画解説が分かりやすい



1つずつ紹介していきます!
①マイクラで学べるので気合が入っている
年長のお子さんが、マイクラで学べるので気合が入っていると口コミが上がっています。
マイクラはブロックで構成されたゲームで、子供達にとても人気です。
楽しみながら学べるカリキュラムなら、お子さんのやる気にもつながるでしょう。
自宅隔離中、長男(年長)がオンラインで学べるプログラミング学習を始めました!マイクラで学べるから毎日気合いが入ってます😂 #dschool #マイクラッチ #マイクラ #プログラミング学習
— EN Design (@namikielena) February 12, 2022
②根気強く取り組めるようになった
デジタネでプログラミング学習を続けて、段々と根気強く取り組めるようになっていると嬉しい口コミが上がっています。
子ども時代からプログラミング学習をすることで、諦めない力や論理的思考を育めるでしょう。
#dschoolオンライン でうまくいかない部分があるとき、前はイライラして中断することもよくあったんだけど、最近は「ここが違うのかも」「ここもう一回打ち直してみよう」とかつぶやきながら1人で進めてるの、すごい。根気強く取り組めるようになって感動してる。#プログラミング #Roblox #小4 pic.twitter.com/0S0tOYs6LG
— まゆみ@ライター (@mayumi_writing) August 8, 2021
③動画解説が分かりやすい
動画解説が分かりやすく、Robloxのゲームを1人で完成させたと口コミが上がっています。
小学生のお子さんでも1人で学習を進められる分かりやすいカリキュラムは、お子さんが率先して学べる良い環境です。
さらにゲームで楽しく学べるのも、積極的に学習を進められるポイントの1つです。
【Robloxでゲーム作り】#DSCHOOLオンライン
(@D_SCHOOL_ONLINE )で、小6長男がRobloxでのゲーム作りに初挑戦。動画の解説がわかりやすく、一人で完成させました!弟とオンラインで繋いで一緒に遊ぶなど楽しんでいます。(令和の小学生、使いこなすのが早い)#プログラミング#アンバサダー pic.twitter.com/zrPuhGuMsQ— 片岡由衣@竹富島から埼玉へ (@MomYuuuuui) September 6, 2022
デジタネの悪い評判・口コミ


続いてデジタネの悪い評判・口コミを紹介します。
スクラッチが難しい
スクラッチが小学校1年生には難しいと口コミが上がっています。
デジタネのスクラッチは、小学1年生からが対象年齢と明記してありますが、難しいと思ったら他のコンテンツを学びましょう。
デジタネはサブスク型で月額料金を払えば、色んなコンテンツが学べるのもメリットの1つです。
D-SCHOOLオンライン @D_SCHOOL_ONLINE で1年生の娘がプログラミングやってます。マイクラの世界を使った「マイクラッチ」に加えて、スクラッチも受講中!スクラッチはさすがに難しい…!でも面白い!
公式サイト→ https://t.co/CFs6CHaIB6#PR #Dスク pic.twitter.com/rZcKQ4elle— ちくまサラ@育児とエッセイ (@chikumababy) June 30, 2022
デジタネのメリット・デメリット
ここまで見てきた特徴や口コミを踏まえて、デジタネのメリット・デメリットを考えました。
メリット | デメリット |
---|---|
ゲームのカリキュラムが充実 パソコンやITの基礎から学べる | オンライン講座のみの展開 マインクラフト関連のコースは別途料金が必要 |



1つずつ確認していきましょう!
メリット①ゲームのカリキュラムが充実
デジタネにはマイクラやRoblox、スクラッチなどのゲーム関連のカリキュラムが充実しています。
ゲームからプログラミング学習に入れるので、難しいイメージを持たずに学習に取り掛かりやすいといえるでしょう。
メリット②パソコンやITの基礎から学べる
デジタネではタイピングやネットリテラシーなどパソコン・ITの基礎から学ぶことができます。
ITは今や子どもにとっても無くてはならない存在で、インターネットの使い方が心配になる保護者の方もいることでしょう。
お子さんがインターネットにどう向き合っていくべきなのか、弁護士監修の動画教材を使って学ぶことができます。
デメリット①オンライン講座のみの展開
デジタネはオンライン講座のみの展開で、教室展開はしていません。
教室で他の生徒と関わったり、講師の指導を直接受けたいお子さんには適していません。
デメリット②マインクラフト関連のコースは別途料金が必要
デジタネでマインクラフト関連のコースを学ぶ場合、教材費が別途3,960円必要です。
あらかじめ把握しておきましょう。
デジタネと他のプログラミング教室を比較
ここからはデジタネと他のプログラミング教室を比較します。
デジタネ | QUREO | LITALICOワンダー | |
---|---|---|---|
入学金(税込) | なし | 教室による | 16,500円 |
料金(税込) | 4,980円/月 ※年間プランは3,980円/月 | 教室による | 5,500円~/1回 |
学べる内容 | ゲームプログラミング | ビジュアルプログラミング JavaScript | Unity、JavaScript ロボット |
受講形式 | オンライン | 通学 | 通学・オンライン |
教室展開 | 全国各地 | 全国各地 | 関東圏 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
デジタネは無料体験の利用がおすすめ!


デジタネでは14日間の無料体験を実施しています。
登録はメールアドレスとパスワードを入力すれば完了するので、簡単に教材を試すことができます。
体験の申し込み後は学習前にコース診断を行うことで、お子さんに合ったコースを選べます。
気軽に試してみてはいかがでしょうか。
デジタネのよくある質問


最後にデジタネのよくある質問を3つ紹介します。
Q1.コースの受講に必要なものを教えて欲しい
パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。
またディズニーコース、スクラッチコース、スクラッチアドバンスコースの3つはタブレットでも学習できます。
実際に接続できるのか確認するためにも、無料体験の利用がおすすめです。
Q2. 無料体験に申し込む方法を知りたい
公式サイトにあるヘッダーの「無料体験をはじめる」より、申し込みが可能です。
メールアドレスとパスワードを登録すれば、教材へのログインが可能となり体験学習が始められます。
Q3.学習中に疑問がある時どうやって質問すれば良いか
学習中はチャットやメールで質問が可能です。
他にもZoomで直接講師に質問できる「学習応援タイム」を提供しているので、積極的に活用しましょう。
まとめ:デジタネがお子さんに合っているか見極めよう!
デジタネは月額・オンラインのプログラミング教室で、自宅で気軽に学習がはじめられるメリットがあります。
入学金が不要であり月額料金も比較的安いため、1ヶ月からでも受講可能です。
コンテンツは100種類以上提供していて、お子さんが色んな教材に触れられるチャンスとなっています。
興味があれば、まずは無料体験から利用してみてください。
実際に教材に触れてみて、お子さんが続けられそうなコンテンツなのか見極めましょう。
お子さんの将来のために、選択肢を増やしてあげてくださいね。


- LIVE配信授業・コミュニティ機能・講師の学習応援タイムなどが充実
- IT教育やタイピングの基礎講座も展開
- 月額3,980円からと安価で学べる
\ 14日間の無料体験受付中! /