子供向けプログラミングスクールのおすすめ6選|比較ポイントも紹介

子供向けプログラミングスクールのおすすめ6選|比較ポイントも紹介
悩む人

子供のプログラミングスクールのおすすめを詳しい人に教えて欲しい

このようなお悩みを解決していきます。

結論からいうと、子供向けプログラミングスクールは以下の6つがおすすめです

スクロールできます
 キュレオ   デジタネ   
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
テックキッズスクールスタープログラミングスクールリタリコワンダー
入学金
(税込)
教室により異なる10,000円(個別指導の場合)11,000円不要6,600円16,500円
受講料(税込)9,900円~(月額)3,980円~(月額)9,900円(月額)13,200円~12,200円~(月額)5,500円~(1回)
受講形式教室(全国各地)、個別指導オンライン、個別指導コースあり教室(全国各地)
教室(渋谷校)、オンライン教室(全国各地)・オンライン、個別学習コースあり教室(首都圏に複数展開)、オンライン
教材オリジナルゲーム作成、コーディングマインクラフト、Roblox、コーディングスクラッチ・コーディングマイクラ(体験ワークショップのみ)、コーディングスクラッチ、ロボットスクラッチ、ビスケット、ロボット、コーディングなど
対象年齢小学生~高校生小学生・中学生小学生~小学生・中学生小学生・中学生小学生~高校生
公式サイト公式公式公式公式公式公式
子供向けプログラミングスクール 比較

この記事では子供向けプログラミングスクールのおすすめ6校について、また子供にプログラミングスクールをおすすめする理由や、スクールの選び方を解説します

本記事を読み込み、お子さんに合ったプログラミングスクールを見つけていきましょう!

目次

子供向けプログラミングスクールがおすすめの理由

子供向けプログラミングスクールがおすすめの理由

まずは子供向けプログラミングスクールがおすすめの理由について、次の3点を解説します。

  1. 学校で必修化されているから
  2. 論理的思考が身に付くから
  3. IT・パソコンの知識が身に付くから
教育パパ

1点ずつ解説していきます!

①学校で必修化されているから

プログラミングは現状小学校・中学校・高校の必修科目となっていて、また2025年には大学共通テストでも出題されると言われています。

国が必修化を進めるほど、プログラミングは子供にとって大切な学習だと言い換えられます。

プログラミングスクールに通わせると、学校での学習についていける基盤作りが可能です

また将来性の高いIT分野で子供のスキルを伸ばせるので、習い事としておすすめできます。

②論理的思考が身に付くから

プログラミングを学ぶことで、子供の論理的思考を養えます。

プログラムを組む際、どんなコードを入力すれば目的とする結果が得られるのか深く考える必要があります。

この思考習慣によって、自然と論理的思考が身に付けられるでしょう。

論理的思考は子供が他の学習を進める場面や、将来どんな職業に就いても役立てられる考え方です。

色んな場面で役立つ能力は、お子さんの武器となるでしょう。

③IT・パソコンの知識が身に付くから

プログラミング学習から、お子さんにITやパソコンの知識が身に付くメリットがあります。

近年ITの拡大は著しく、2030年には最大79万人程のIT人材が不足すると言われています。

参考元:IT人材育成の状況等について|経済産業省

このデータからIT分野が、2030年以降も需要が高いことが予測できます。

もしIT業界に就職せずどんな仕事に就いても、ITやパソコンの知識は必要になります。

IT・パソコンの知識は、お子さんの将来に役立てられるスキルといえるでしょう。

小学生向けプログラミングスクールのおすすめ6選

ここからは小学生向けプログラミングスクールのおすすめとして、以下の6校を紹介します。

スクロールできます
 キュレオ   デジタネ   
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
テックキッズスクールスタープログラミングスクールリタリコワンダー
入学金
(税込)
教室により異なる10,000円(個別指導の場合)11,000円不要6,600円16,500円
受講料(税込)9,900円~(月額)3,980円~(月額)9,900円(月額)13,200円~12,200円~(月額)5,500円~(1回)
受講形式教室(全国各地)、個別指導オンライン、個別指導コースあり教室(全国各地)
教室(渋谷校)、オンライン教室(全国各地)・オンライン、個別学習コースあり教室(首都圏に複数展開)、オンライン
教材オリジナルゲーム作成、コーディングマインクラフト、Roblox、コーディングスクラッチ・コーディングマイクラ(体験ワークショップのみ)、コーディングスクラッチ、ロボットスクラッチ、ビスケット、ロボット、コーディングなど
対象年齢小学生~高校生小学生・中学生小学生~小学生・中学生小学生・中学生小学生~高校生
公式サイト公式公式公式公式公式公式
子供向けプログラミングスクール 比較

子供向けプログラミングスクールは給付金・助成金などの支援制度はありませんが、比較的料金が安く月額制のスクールが多いため、気軽に試しやすくなっています。

教育パパ

1校ずつ詳しい内容を確認し、利用を検討していってください!

キュレオ

キュレオ

キュレオは教室数No.1の子供向けプログラミングスクールで、2023年4月時点の教室数は2,915にも及びます。

地方在住でも、近くに教室があるのは嬉しいポイントです。

教室利用と個別指導を取り入れているので、お子さんのやる気を維持しやすいメリットがあります。

キュレオのカリキュラムでは小学生向けのゲーム作成を目的としたビジュアルプログラミングと、中高生向けのテキストプログラミングを提供。

カリキュラムは全400種類以上あり、プログラミング概念やタイピングスキルなどから段階的に学べます。

項目概要
スクール名キュレオ
受講形式教室(全国各地)、個別指導
教材オリジナルゲーム作成、コーディング
対象年齢小学生~高校生
入学金(税込)教室により異なる
受講料(税込)9,900円~(月額)
メリットデメリット
教室利用と個別指導でやる気維持がしやすい
全400種類のカリキュラムで段階的に学べる
オンライン展開していない
入学金は確認しないと分からない

\ 無料体験受付中! /

デジタネ

デジタネ

デジタネはオンライン制のプログラミングスクールで、自宅で気軽に学べるメリットがあります。

保護者の方にとってのメリットとして、自宅でお子さんが頑張る姿を見ることができたり送り迎えをしなくても良かったりします。

オンラインでも分からないところは講師にすぐに質問できる環境で、安心して学習を進められます。

デジタネはオンライン制でも学習継続できるように、サポート体制が充実しています。

例えばLIVE配信授業コミュニティ機能講師へのZoomでの質問タイムなどを提供。

またパソコンの使い方講座やIT教育講座も提供しているので、パソコンやITを基礎から習いたい方にピッタリです。

充実したサポートや講座展開は、自宅からでもしっかりとIT知識を習得できる環境といえるでしょう。

項目概要
スクール名デジタネ
受講形式オンライン、個別指導コースあり
教材マインクラフト、Roblox、コーディング
対象年齢小学生・中学生
入会金(税込)10,000円(個別指導の場合)
受講料(税込)3,980円~(月額)
メリットデメリット
受講料が安め
パソコン・ITの基礎講座、LIVE配信授業など多彩なカリキュラム
友達作りがしづらい
高校生は対象外

\ 無料体験・かんたんコース診断実施中!

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

ヒューマンアカデミーでは国内シェアNo.1のロボット教室をはじめ、子供向けのスクールを複数運営している老舗です。

子どもプログラミング教室は全国各地に構えているので、お住まいの地域に問わず通いやすいメリットがあります。

送り迎えが近場で完結するのは、保護者の方にとって嬉しいポイントです。

またヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室は「お子さまが自分から通いたくなる」ノウハウを活かして、楽しく学べるオリジナル教材や手を使いながら考えるカリキュラムを提供しています。

コース展開は初級・中級・上級の3種類で、パソコンの基礎学習や楽しんでプログラミングを体験できるカリキュラムから、プログラミングに慣れるフェーズへ進み、言語を使ったプログラミング学習へとステップアップします。

お子さんが自然な流れでプログラミング学習へ進めるように、リードしながら基本を教えていきます。

項目概要
スクール名ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
受講形式教室(全国各地)
教材スクラッチ・コーディング
対象年齢小学生~
入会金(税込)11,000円
受講料(税込)9,900円(月額)※別途教材費等必要
メリットデメリット
手を動かしながら楽しく学べ
全国各地に教室が多い
オンライン展開していない
教材費が必要

各教室で無料体験実施中!

テックキッズスクール

テックキッズスクール

テックキッズスクールはIT企業サイバーエージェントが運営している、2013年の設立から約3万人の利用実績がある子供向けプログラミングスクールです。

テックキッズスクールでは、学年や習熟度に合わせて幅広いプログラミングツールを用いて学習を進めます。

カリキュラムはパソコンの操作やプログラミングの基礎から学習をはじめて、スクラッチでプログラミングを基本を学び、最後に本格的なプログラミング言語を用いてアプリ・ゲームの開発を行います。

他にもデザイン講座やプレゼン講座は年次関係なく受講できるので、新たなスキルを身に付けられます。

教室で一人ひとり個別学習を進めるので、友達と関わりながらも学習に集中できる環境です。

モチベーション維持をしつつ個人でしっかりと学べる、いいとこ取りのスクールといえます。

項目概要
スクール名テックキッズスクール
受講形式教室(渋谷校)、オンライン
教材マイクラ(体験ワークショップのみ)、コーディング
対象年齢小学生・中学生
入学金(税込)不要
受講料(税込)13,200円~(別途教材費必要)
メリットデメリット
本格的なプログラミングスキルやデザインスキルを学べる
入学金が不要
レベルが高い印象を受ける
学べるカリキュラムが決まっている

まずは無料体験レッスンへ♪

スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクールは、多数のパソコン教室を展開する株式会社チアリーが運営していて、運営実績は20年以上にも及びます。

カリキュラムやIT教育の面で、信頼度が高いスクールといえるでしょう。

スタープログラミングスクールのコース展開は、小学生低学年が学ぶキッズプログラミング小学3年生以上が学ぶスクラッチ1段上のスクラッチとグループワークが学べるカリキュラムなどを提供。

技術だけでなく、問題解決力・企画想像力・情報伝達力・プレゼンテーション力などの社会で役立てられる大切なスキルを学べます。

さらにジュニア・プログラミング検定の合格率は2021年度が94%と高水準で、資格取得の目標を持ちながら学ぶことができます。

項目概要
スクール名スタープログラミングスクール
受講形式教室(全国各地)、オンライン、個別学習コースあり
教材スクラッチ、ロボット
対象年齢小学生・中学生
入学金(税込)6,600円
受講料(税込)12,200円~(月額)
メリットデメリット
受講形式が色々なので選べる
社会で役立つスキルの習得や資格取得を目指せる
高校生は対象外
講師の質が保証できない

無料体験レッスン・説明会受付中

リタリコワンダー

リタリコワンダー

リタリコワンダーはプログラミングやロボット製作など、テクノロジーを活かしたIT・ものづくりの教室です。

教室は東京を中心に関東の都市部に展開していて、オンライン受講も可能です。

体験受講者数は3万人以上と、多くのお子さんの利用実績があります。

料金は1回の講座ごとに発生するので、子供の反応を見ながら受講できるのがメリットです。

リタリコワンダーの展開するコースでは、ロボットを使ってプログラミングの仕組みを覚えたりゲームやアプリを作ることもできます

どのコースもオンラインで利用できるので、地方に住んでいるお子さんもぜひ検討してみてくださいね。

項目概要
スクール名リタリコワンダー
受講形式教室(首都圏に複数展開)、オンライン
教材スクラッチ、ビスケット、ロボット、コーディングなど
対象年齢小学生~高校生
入学金(税込)16,500円
受講料(税込)5,500円~(1回)
メリットデメリット
コースの目的やカリキュラムが分かりやすい
初心者にも始めやすいカリキュラム
教室は首都圏のみ
料金が高額になる可能性がある

教室・オンライン 無料体験実施中!

子供向けプログラミングスクールの選び方・比較ポイント

子供向けプログラミングスクールの選び方・比較ポイント

ここからは子供向けプログラミングスクールの選び方や比較ポイントを解説していきます

以下の3点について、確認していきます。

  1. プログラミング学習の目的を明確にする
  2. 授業形式・教材を確認する
  3. 無料体験を受けた時の子供の反応を見る
教育パパ

1点ずつ見ていきましょう!

①プログラミング学習の目的を明確にする

子供にプログラミングスクールに通わせる場合、学習の目的を明確にしましょう。

闇雲に習い事を決めると途中でミスマッチに気付き、入学金や受講料が無駄になってしまう可能性が高まります。

例えばお子さんがITに興味があり伸ばしてあげたい幼い頃から論理的思考や発想力を鍛えたい学校のプログラミング学習に付いていかせたいなどが目的になります。

お子さんとコミュニケーションを取りながら、じっくりと受講を検討しましょう。

②授業形式・教材を確認する

プログラミングスクールを選ぶ際、授業形式や教材を確認しましょう。

お子さんの学習がスムーズに進んだり、またスキルが伸びそうな環境に身を置くと良いでしょう。

授業形式は教室かオンラインでの受講、また集団授業か個別授業から選びます。

集団授業は少人数制を取っているスクールもあるので、事前に確認が必要です。

集団授業には友達との関わりができるメリットがあり、また個別授業は学習だけに集中できるメリットがあります。

そして教材はスクラッチロボットプログラミングコーディングなどを展開しているスクールが多くなっています。

対象年齢が決まっているコースがあるので、事前に確認しておきましょう。

③無料体験を受けた時の子供の反応を見る

複数のスクールで無料体験を受けて、子供の反応を参考に入会を決めると良いでしょう。

そもそも子供が楽しく続けられるスクールであることが大切だからです。

いくら優れた教材を提供していたり、優秀な講師が在籍していたりしても、お子さん自身が続けられなければ意味がありません。

家族で話し合いながら、子供の話に耳を傾けてみてください。

まとめ:子供向けプログラミングスクールは将来の可能性が広がる!

子供向けのプログラミングスクールのおすすめを6校を紹介してきました。

それぞれのスクールには受講形式・コース・対象年齢・受講料などに特徴があるので、一人ひとりに合ったスクールを見つけていきましょう。

プログラミング学習は、この先お子さんにとって役立つ知識を身に付けられます。

無料体験に気軽に参加して、ぜひ受講を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次