
幼児のプログラミング教材を探しているんだけど、どういうのがいいんだろう?誰か詳しい人に教えてほしい!
そんな疑問を解決します。
結論から言うと、以下の3つが幼児のプログラミング教材として特におすすめです。
おすすめ教材 | 対象年齢 | 値段(税込) |
---|---|---|
キュベット | 3~6歳 | 35,750円 |
コード・A・ピラー | 3~6歳 | 10,000円 |
Code & Go ロボットマウス | 3歳〜 | 9,800円 |
はじめてのプログラミングカー | 3歳〜 | 4,429円 |
アンパンマン はじめてのプログラミング | 3歳 | 2,522円 |
小学校教育でプログラミング教育が必修化され、幼児のうちにプログラミングの基礎をつけたいと考える方が増えています。
本記事では、そんな幼児のプログラミング教育を自宅で行いたい方に向けて、おすすめのプログラミング教材をご紹介していいます。
幼児教育でプログラミングを学ぶべき3つの理由
幼児教育でプログラミングを学ぶべき理由は3つあります。
- 論理的思考能力が身につく
- 情報活用能力が身につく
- 問題解決能力が身につく



一つずつ解説していきます。
①論理的思考能力が身につく
小学校指導要領の中には、教育のポイントとして以下の記載があります。
小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成
小学校プログラミング教育に関する概要資料
各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することを明記。【総則】
プログラミングの体験は、物事を順序立てて処理を行わせるために必要な論理的思考能力を養うことができます。
論理的思考能力の高さは、学習能力や大人になった後の業務遂行能力にとても重要です。
一番頭の柔らかい幼児期にプログラミングの体験を行うことで、論理的思考能力の基礎を身につけることができます。
②情報活用能力が身につく
情報活用能力も、小学校の学習指導要領に記載があります。
情報活用能力を、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け
小学校プログラミング教育に関する概要資料
なお、情報活用能力は文部科学省が以下のように定義しています。
「情報活用能力」は,世の中の様々な事象を情報とその結び付きとして捉え,情報及
文部科学省:情報活用能力の育成
び情報技術を適切かつ効果的に活用して,問題を発見・解決したり自分の考えを形成し
たりしていくために必要な資質・能力である。
つまり、情報を情報技術を用いて問題発見したり解決する力です。
例えば、生活の中で遭遇するニュースや周りにいる人間から発せられる情報をもとに、その情報をインターネットなどで調べて、問題を定義したり解決方法を調べる力などです。
現代社会は、インターネットや膨大な情報を処理するITの力とは切り離せなくなっています。
そんな現代社会だからこそ、情報を如何に効率的に取得し調べ解決に向けた活動を行う力がとても重要です。
③問題解決能力が身につく
プログラミング的思考は、問題解決というゴールに向けて試行錯誤して取り組む力が身につきます。
何かの問題解決を行う時に、通常手段はいくつもあります。
その手段を用いて仮説・検証(ここがこうなったらこっちがこうなる)を行い、適切に問題を解決する力が身につきます。
幼児向けプログラミング教材を選ぶ際のポイント
幼児向けプログラミング教材を選ぶポイントは3つあります。
- 子供が楽しめそうか
- 長く使えそうか
- 丈夫そうか
幼児にプログラミング的思考を身につけもらいたい気持ちはわかります。
ただし、いきなり難しいものや楽しめないものを用意しても子供は熱中して遊んでくれません。
家庭の遊びを通じて学べるものが一番良いでしょう。
また、子供がすぐ飽きたりちょっとした事で壊れそうなものはやめておきましょう。
結局新しいものを買い直して、お金が無駄になってしまいます。



多少高くても長く丈夫に使えて、遊び終わったら売れる良いものを選びましょう。
幼児のプログラミング教材おすすめ5選
おすすめ教材 | 対象年齢 | 値段(税込) |
---|---|---|
キュベット | 3~6歳 | 35,750円 |
コード・A・ピラー | 3~6歳 | 10,000円 |
ロボットマウス | 3歳〜 | 9,800円 |
はじめてのプログラミングカー | 3歳〜 | 4,429円 |
アンパンマン はじめてのプログラミング | 3歳 | 2,522円 |



幼児のプログラミング教材おすすめ10選について一つずつ解説していきます。
キュベット
項目 | 概要 |
---|---|
商品名 | キュベット |
値段 | 35,750円(税込) |
対象年齢 | 3歳〜6歳 |
遊び場所 | 広い場所が必要 |
デザインされた木製のロボットを利用して、プログラミング的思考を学んでいきます。
ブロックがプログラミングで言う所の「コード」となっています。
その「コード」を組み合わせてロボットが進む道を制御します。
広いスペースが必要なことがネックですが、ゴールを設定してロボットを動かすので、楽しんで何度もチャレンジして遊ぶことができます。



値段は高いですが、長く遊べて子供も楽しめるのでとてもおすすめです。
コード・A・ピラー
項目 | 概要 |
---|---|
商品名 | コード・A・ピラー |
値段 | 10,000円(税込) |
対象年齢 | 3歳〜6歳 |
遊び場所 | 広い場所が必要 |
コード・A・ピラーは8つのパーツを好きな順番につなげて遊びます。
パーツ一つ一つが「コード」になっています。
パーツは、「右折」「左折」「前進」などの命令を持っています。
こちらもキュベット同様にゴールを設定してパーツを組み合わせることで、何度も遊ぶことができます。
ロボットマウス
項目 | 概要 |
---|---|
商品名 | ロボットマウス |
値段 | 9,080円(税込) |
対象年齢 | 3歳〜6歳 |
遊び場所 | 狭いスペースでも利用可能 |
比較的狭いスペースでも利用可能はロボットマウス。
背中のボタンで進行方向を制御します。
事前に作っておいた迷路のコースを、背中のボタンを順番に押して制御することでゴールさせます。
迷路はいくつかのパターンで構成できるので、比較的飽きずに遊ぶことができます。
はじめてのプログラミングカー
項目 | 概要 |
---|---|
商品名 | はじめてのプログラミングカー |
値段 | 4,429円(税込) |
対象年齢 | 3歳〜 |
遊び場所 | 狭いスペースでも利用可能 |
はじめてのプログラミングカーは、学研が提供しているプログラミング思考を養えるおもちゃです。
日本おもちゃ大賞2018で大賞を受賞しています。
狭いスペースで命令による論理的思考能力が身につきます。
ゴールシートを敷いて利用するタイプなので、少し飽きやすいのがデメリット。



ただし、値段はリーズナブルなのでプログラミングのおもちゃ入門編としては良いと考えます。
アンパンマン はじめてのプログラミング
項目 | 概要 |
---|---|
商品名 | アンパンマン はじめてのプログラミング |
値段 | 2,522円(税込) |
対象年齢 | 3歳〜 |
遊び場所 | 狭いスペースでも利用可能 |
アンパンマンはじめてのプログラミングはマップ上をアンパンマンロボットが、命令に従って動くおもちゃです。
操作はシンプルで、マップで設定したゴールに向けてアンパンマンロボットのボタンを押して動かします。
狭いところでも利用可能です。
ただし、はじめてのプログラミングカー同様、少し飽きやすい部分はあると考えます。