N Code Laboの評判は?コースや無料体験授業を徹底解説

N Code Laboの評判は?コースや無料体験授業を徹底解説
本記事の結論
  • N Code LaboはN高の運営会社が営むプログラミング教室
  • ゲーム制作・アプリ制作・AI/機械学習を学ぶ
  • 教室数は少ないのでまず確認が必要
良い評判・口コミ悪い評判・口コミ
LT大会が充実している

学習のメリハリが付く
教室が駅近で嬉しい
なし
教育パパ

この記事を読めばN Code Laboの評判や特徴が分かり、お子さんに合ったプログラミング教室なのか判断できます!

N Code Laboの評判は?コースや無料体験授業を徹底解説
  • 通学コースとネットコースの2種類を展開
  • 全額返金保証制度には約1ヶ月間の猶予あり
  • 作品を発表するLT大会

\無料体験会・無料説明会を実施中! /

目次

N Code Laboはどんなプログラミング教室?

まずはN Code Laboの概要を紹介します。

項目概要
スクール名N Code Labo
対象年齢小学生~高校生
入学金(税込)11,000円
料金(税込)14,300円~
運営会社(設立年月)学校法人角川ドワンゴ学園(2016年4月)
N Code Labo 概要

N Code Laboは関東を中心に教室を展開するプログラミング教室です。

教室は新宿・秋葉原・横浜・梅田の4校で、講師1人:生徒3人の少人数指導を実施。

また首都圏や大阪以外に住んでいるお子さんも利用可能で、オンラインでは個別指導を受けられます。

これよりN Code Laboについて詳しく確認していきましょう。

N Code Laboの特徴

N Code Laboの特徴

ここからはN Code Laboの特徴として、次の5つを解説します。

  • N高の実践カリキュラムを体感
  • ゲーム・アプリ制作やAIスキルを習得
  • 初心者から上級者まで幅広く学べる
  • LT大会で成果を発表
  • 満足できなかった場合は全額返金の対象
教育パパ

1つずつ確認していきましょう!

①N高の実践カリキュラムを体感

N Code Laboは、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。

角川ドワンゴ学園とは、インターネット教育が充実するネットの高校「N高」を運営する学校法人で、約25,000人の利用実績があります。※2023年3月時点

実績ある学校法人から、インターネットやプログラミング教育のノウハウを受け継ぐことが可能です。

②ゲーム・アプリ制作やAIスキルを習得

N Code Laboのカリキュラムではゲーム制作やアプリ制作、AI/機械学習などを学べます

カリキュラムは、自分が興味のあるものや作りたいアイデアに合わせて学ぶ内容を選べます

やりたい事をベースに学習を進めることで、楽しく速くプログラミング力が身に付きます。

③初心者から上級者まで幅広く学べる

N Code Laboには、初心者から上級者まで学べる独自のカリキュラムがあります。

プログラミングの基礎をScratchから学びプログラミングのコードに慣れ、そして最終的にオリジナルゲームや高度なスマホアプリ、AI・機械学習などを学びます

小学生から高校生の広いターゲットに向けて、カリキュラムも幅広くなっています。

④LT大会で成果を発表

N Code Laboでは授業で作った作品を、定期的に開催されるLT大会で発表します。

LTとはLighting Talkの略で、5分程度で自分の成果を発表するプログラマの文化です。

発表を目標にすることで、真剣に作品作りができたり人前で話す度胸が身に付けられたりします。

⑤満足できなかった場合は全額返金の対象

N Code Laboを受講して満足できなかった場合、受講料の全額返金が可能です。

通学コースは授業を1~5回受けた後に退会ができて、さらにパソコンのレンタル費用なども返金してくれます。

またネットコースは、授業を2~3回受けた後に退会し返金が可能です。

授業の雰囲気をじっくりと確かめた後に返金を受けられる、嬉しい仕組みとなっています。

N Code Laboの評判は?コースや無料体験授業を徹底解説
  • 通学コースとネットコースの2種類を展開
  • 全額返金保証制度には約1ヶ月間の猶予あり
  • 作品を発表するLT大会

\無料体験会・無料説明会を実施中! /

N Code Laboのコースと料金

ここからはN Code Laboのコースと料金について紹介します。

以下の2つのコースについて解説します。

  • 通学コース
  • ネットコース

①通学コース

通学コースは、教室へ通学して少人数で学ぶコースとなっています。

クリエイティブクラスでは2D/3Dゲームの作成iPhoneアプリの開発Pythonを使ったAI/機械学習のアプリを作成可能です。

またジュニアクラスでは、ブロックを組み合わせて学ぶScratchから学習を進めます。

項目概要
コース名通学コース
クラスクリエイティブクラス、ジュニアクラス
対象年齢・クリエイティブクラス:小学5年生~高校3年生
・ジュニアクラス:小学1年生~小学4年生
受講回数週1回~
入学金(税込)11,000円
授業料(税込)14,300円~/月
パソコン利用料(税込)2,200円~/月
通学コース 概要

②ネットコース

ネットコースはZoomを使ってオンラインで個別指導を受けるコースです。

ゲームプログラミングクラスでは2D/3Dゲーム制作を通して、プログラミングの基礎を習得可能。

AIプログラミングクラスではPythonやライブラリを用いて、基礎構文からアプリ制作まで実施します。

項目概要
コース名ネットコース
クラスゲームプログラミングクラス、AIプログラミングクラス
対象年齢・ゲームプログラミングクラス:小学5年生~高校3年生
・AIプログラミングクラス:中学1年生~高校3年生
受講回数週1回~
入学金(税込)11,000円
授業料(税込)33,000円~/月
ネットコース 概要

N Code Laboの良い評判・口コミ

N Code Laboの良い評判・口コミ

ここからはN Code Laboの良い評判・口コミとして、次の3つを紹介します。

  • LT大会が充実している
  • 学習のメリハリが付く
  • 教室が駅近で嬉しい
教育パパ

1つずつ確認していきましょう!

⓵LT大会が充実している

生徒の発表会であるLT大会が充実していると口コミが上がっています。

子どもの発想がマニアックで、保護者が聞いても面白い内容だと感じるようです。

また発表の場は、お子さんの度胸が付く場として有効的です

LT大会、という生徒の発表会に本日参加しました。
みんなが作った作品を5分間ぐらいでプレゼンするのだけど、この内容がマニアックで充実して下手なYouTube を見るよりとても面白い!
子供と一緒に午前1時間半。午後1時間半と参加させてもらいましたが、内容が充実して満足感が半端ないです

N Code Labo新宿校|Google Map

②学習のメリハリが付く

講師の指導で学習のメリハリが付くと良い口コミが上がっています。

授業は基本的に穏やかだけど、必要な所で教室長が締めてくれるようです。

子どもたちにとっても、学習に集中しやすい環境といえるでしょう。

講師の質が高く、カリキュラムに沿わない内容でも丁寧に教えてくれます。プログラムに必要な数学なども教えてもらえるので、ここひとつでプログラムの知識を高めることができます。
全体的に穏やかな雰囲気ですが、教室長の先生が締めるところを締めてくれるので、だらだらしておらず、大変居心地が良いです。

N Code Labo横浜校|Google Map

③教室が駅近で嬉しい

新宿校が駅近で嬉しいと喜びの口コミがあります。

都市部に構える4つの教室は、どこも駅から徒歩4~10分程度

お子さん1人でも通いやすいのが特徴です。

N Code Laboの悪い評判・口コミ

N Code Laboの悪い評判・口コミ

N Code Laboの悪い評判・口コミは、見つかりませんでした。

口コミは複数掲載されていましたが、その中に悪い口コミはありませんでした。

評価の高いプログラミング教室なのでしょう。

教育パパ

もし悪い部分も把握しておきたい方は、N Code Laboのデメリットを確認していきましょう!

N Code Laboのメリット・デメリット

これまで見てきた特徴や口コミを踏まえて、N Code Laboのメリット・デメリットを考えました。

メリットデメリット
興味のある分野を追求できる
全額返金保証が付いている
教室数が少ない
小学校低学年の学ぶ場が限られる

メリット①:興味のある分野を追求できる

N Code Laboのカリキュラムは固定ではないため、お子さんが興味のある分野を追求できます

好きな事を追求しながら、楽しく学習を続けられる環境といえるでしょう。

メリット②:全額返金保証が付いている

N Code Laboには、全額返金保証が付いています。

通学コース・ネットコース共に、授業を数回受けて合わないと思ったら受講料が全額返金可能です。

授業の雰囲気やカリキュラムを、しっかりと確認できる嬉しい制度です。

デメリット①:教室数が少ない

N Code Laboの教室は、新宿・秋葉原・横浜・梅田の4校のみ。

対象地域以外にお住まいで教室で学びたいお子さんは、他のスクールも検討してみてください。

以下のプログラミング教室おすすめ記事では、6つの子ども向けスクールを紹介しています。

お子さん・ご家庭に合ったスクールを見つけていきましょう。

デメリット②:小学校低学年の学ぶ場が限られる

N Code Laboは小学校低学年のお子さんが学ぶ場が限られています。

ネットコース」と「通学コースの梅田校」は小学5年生からが対象で、小学校1~4年生は受講できません。

したがって小学校低学年のお子さんが学べるのは、通学コースの新宿・秋葉原・横浜教室のみとなります。

N Code Laboと類似スクールの比較

ここからはN Code Laboと類似スクールを比較していきます。

スクロールできます
N Code Laboと類似スクールの比較
N Code Labo
N Code Laboと類似スクールの比較
QUREO
N Code Laboと類似スクールの比較
LITALICOワンダー
入学金(税込)11,000円教室による16,500円
料金(税込)14,300円~教室による5,500円~/1回
返金制度あり(最大1ヶ月程度)あり(7日以内)
受講形式通学・オンライン通学全国・オンライン
教室展開関東圏・大阪全国各地関東圏
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
子ども向けプログラミング教室 比較

子ども向けプログラミング教室3社を比較すると、N Code Laboは全額返金保証の対象期間が長いことが分かります。

実際に授業を数回受けて、その後に返金を受けることが可能です。

じっくりと相性を確認できるのは、メリットの1つといえるでしょう。

一方で教室数は3社の中ではもっとも少なく、新宿・秋葉原・横浜・梅田の4校。

教室に通い学びたいお子さんは、まずはお近くに教室があるか確認が必須です。

N Code Laboのはこんなお子さんにおすすめ!

N Code Laboは、以下のようなお子さんにおすすめです。

  • N高に興味がある人
  • AIの知識を習得したい人
  • オンライン受講を検討している人
  • 関東圏に住んでいる人

N Code Laboのカリキュラムは、N高に進みたいお子さんの予習にもなります。

そしてもしN Code Laboのコンテストで上位入賞した場合、N高の学費を免除するなどの待遇を受けられます

N Code Laboは他にも、AIの知識を習得できます。

子どもの頃から最先端技術を習得し、将来に活かしたいお子さんにおすすめです。

N Code Laboでは無料体験・説明会を実施中

N Code Laboの通学コースでは無料体験を、ネットコースでは無料説明会を実施しています。

通学コースの体験授業では、生徒の興味やレベルによってカリキュラムを決めます。

体験授業でも実際のカリキュラムに近い仕組みがあります。

興味のあるお子さんは気軽に参加し、授業の進め方や学習内容、授業の雰囲気などを肌で感じましょう。

N Code Laboのよくある質問

N Code Laboのよくある質問

最後にN Code Laboのよくある質問を紹介します。

Q1.パソコンを触ったことがない子どもでも入会できるのか

入会できます。N Code Laboの生徒は約80%が完全未経験から学習を始めています

お子さんの状況に合わせて指導を行います。

Q2.N高・N中と学ぶ内容が同じなのか

自分のやりたい事を重視し、作品を作る点では共通しています

N Code Laboはそれに加えて少人数指導を取り入れていて、講師の手厚いサポートが受けられます。

Q3.授業を通して資格が取れるのか

資格取得を目指す授業はありません。

ただN Code Laboで学んだ知識は、ITパスポート・基本情報処理技術者・応用情報処理技術者などの資格取得に役立ちます。

まとめ:N Code Laboの無料体験を利用しよう!

N Code Laboは、N高を運営する角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。

お子さんの興味やスキルに合わせてカリキュラムを組めるので、楽しく学習が続けやすい環境です。

約1ヶ月間の全額返金保証があり、安心の制度が整っています。

N Code Laboに興味のある方は、まずは体験授業に参加してみてはいかがでしょうか。

「百聞は一見に如かず」。インターネットで情報を集めるよりも、実際に教室を見て教材に触れる事で気付く良さがあります

保護者の方は、ぜひお子さんのスキルを伸ばすサポートをしてあげてくださいね。

N Code Laboの評判は?コースや無料体験授業を徹底解説
  • 通学コースとネットコースの2種類を展開
  • 全額返金保証制度には約1ヶ月間の猶予あり
  • 作品を発表するLT大会

\無料体験会・無料説明会を実施中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次